先日、特別養護老人ホームの月額利用料が2万2千円もあがったというところでニュースに上がっていました。
値上がりというより、介護保険制度の見直しで食費・居住費の補助の縮小で、本当なら払うべき費用を軽減していたが、今回からはこの方は負担してもらいますというものです。

特養だけではなく、他のサービスについても見直しが図られています。

最初に
まず、新聞社に戸惑いの声が寄せられるのがどうも怪しいですよね。昨今のメディアは色々とでっち上げがバレて少しずつ信用を失いつつあります。まぁ、この件がそれに該当するとは言いませんが、わざわざ新聞社に声上げるよりも相談するべきところがあるでしょう。
ましてや、声を寄せたのはタクシー運転手、収入減収で大変なんですからなおさら新聞社にわざわざ声上げる余裕あるんですかねぇ。
どうでもいい話はこれくらいにして。

値上がりの心理
今回は、月額料2万2千円の値上がり、月5万4310円が負担分となります。
住む場所があり、介護が付き、3食ついて月5万5千円弱は安いです。
しかし、元々は「住民税非課税世帯」の補助ということで負担は安かったということです。
人間の心理から、自分が満足するサービスの価格を決めている傾向にあります。
この方は、住民税非課税世帯なのだから、サービスは安くて当たり前だという感覚、考えがあるかもしれません。
納得の負担にした場合
では、もとの3万円台でするにはどうしたらいいでしょうか。
介護保険制度を100%の市場原理を取り入れると可能になるでしょう。ただし、海外資本、特に怪しい日本語でAMAZONを席巻している国の資本が入いることも想定されます。しかし、安かろう悪かろうの考えで維持されるでしょう。介護の「か」の字もないような介護サービスになるかもです。

問題の原点
では、この問題の原点はどこにあるのか。
今後の高齢社会でますます介護保険制度を使用する人が増えることを考えると、特養の月額使用料があまりにも安いことではないでしょうか。
この安さのまま維持していくのか、負担を殖やしていくのか、はたまた維持できずに消えていくのか。
安いままでいくということは、消滅する可能性も含んでいることをお忘れなく。
コメント