【仕事】新入社員だった頃の自分に戻れたら

人物

4月から新入社員が入った職場は多いかと思います。そして、大体の人は自分の新入社員だったころを思い出します。では、もし新入社員だった頃の自分に戻れたら何をアドバイスしたかを考えてみました。

周りの評価は気にしてはいけない

先輩・上司によっては。「去年の新人社員のほうがいい」「同じ新人社員でもA君は優れている」などと比較する人がいます。しかし、あくまでもその人が感じているだけであり全体がそういう考えではなのです。

飲み込みのいい人もいれば時間がかかる人もいる。質問が多い人を食らいつく人と捉えれば、余計なことばかり質問する人と捉える人もいます。

新人社員10人入れば十人十色のように、先輩・上司はもっと多いので、色んな見方・捉え方をする人が多くなって当たり前です。そのようなことを新人時代で気にしていれば、長い社会人生活では身が持ちません

仕事のゴールをしっかり把握しろ

昼食前の準備で「水を用意しておいて」と言われ用意しておく。そうすると指示したお局さんは「なんでテーブルに置いてないの!」という。世の中には指示を出しておきながら自分の思っているとおりに事が進んでいないと怒る人もいます。

この場合、用意とはどこまで指すのか明確なゴールを出させ把握することです。
相手が年輩であればあるほど聞きにくいことですが、聞かずに理不尽に怒られるよりもしっかり聞いておくことが重要です。

社会は理不尽なことが地雷のように埋まっています。地雷に当たれば尾を引き社会人生活は辛くきついものと感じます。生きていくのが嫌になってしまうこともあります。地雷を避けるには自ら聞きに行き積極性を見せることです。

教育者の前では教えてもらった人のやり方でやれ

私が新入社員の部署は部長と先輩2人の小さな部署でした。部長から教わったやり方とA先輩でそれとは異なっていました。A先輩のやり方がやりやすかったため、A先輩のやり方でやっていたら部長から自分のやりかと違うやり方でやるとはどういうことだ!と叱られました。
説明はしましたが、部長からは言い訳と捉えられ先輩は「部長の前では部長のやり方で…」とよくあるパターンで言われました。

現在ならわかります。教えるというのは相手の時間を割いているわけです。新入社員を会社の立場から見れば、売上には結びつかない商品状態なので投資してどう売り上げに結びつけるかの状態です。部長にしてみれば、時間を割いて教えいるのに結果も出せてない人が自分流とはおこがましい!となるわけです。

見方によっては部長の器が小さいという考えもありますが、これが転職してきた経験がある社員なら見逃すでしょう。新入社員では経験もない、実績もない状態です。まずは教えてもらった人の前では教えてもらった通りの手順でやるのが軋轢をうまないやり方でしょう。

先輩が物事を知らない=自分が上ではない

私が2年目の頃の話です。新入社員の一人が英語のスキルを持っている人でした。部内で英語ができるのはその人だけでした。ある時、別の社員が翻訳をその人に頼んだのですが、新人社員は「これくらい翻訳できないんですか?」と大口を叩いてしまったのです。この件から評価は悪くなり、ある日、新人社員がミスをしたときは「天狗になってるからだ!」と八つ当たりな部分もあるでしょうが一言が尾を引きました。

今から10年前を思い出してほしいのですが、携帯電話がスマートフォンに変わりつつある時代でした。それが今では5Gだのキャリアは格安がいいとか3キャリアも格安プランを出す時代となりました。そして、現在では似たような現象が電気自動車に当てはまると思います。

新人社員は現在の物事には詳しいです。先輩方、特に定年退職近くの人は、今の技術ではできないこと、知らないことが多いと思います。しかし、それは新人の自分が優れているとか上ではないのです

また、なにかスキルがある社員というのはそれ目当てで会社が雇っているのであり、ほか社員、会社から見ればできて当たり前なのです。そして、翌年に入ってくる新人社員はそのスキルをもって当然な状態なので、自分がスキルを向上させるか新たなスキルを身に着けていかないといけないのです。

自分の手柄は他人から与えられたもの

新人社員の頃は仕事がうまく行ったときは緊張がほぐれ安堵するものですが、いつしかそれを忘れてしまうものです。しかし、忘れていけないのがあります。手柄は自分ひとりで成り立っているわけではないです。
特に新入社員が社内で仕事がうまく行ったとしても、それは周りの方のサポートが影でありうまくいくように仕向けているからです。

謙虚な気持ちを常に持って仕事に挑んでください。

将来性

新入社員の仕事ぶりはwin-winの原則からは外れています。しかし、将来性をかって色々とレクチャーをしています。
しかし、最後にあげた「自分の手柄」が自分のおかげという気持ちになった瞬間、キラキラ介護士への一歩になるのではないでしょうか。

今回もお付き合いありがとうございます。

今回もお付き合いありがとうございました。
ブログランキング参加中です。ご協力お願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村
【お知らせ】 介護の資格を取りたい だけど、どれだけの期間かかるのか? いざ受験となったけどこれだけお金がかかるの? そういった不安を解消するだけでも違います。 まずは、資料請求をしてるみだけでも違います。
ブログランキング参加中です。ご協力お願いします。

【お知らせ】

介護の資格を取りたい
だけど、どれだけの期間かかるのか?
いざ受験となったけどこれだけお金がかかるの?

そういった不安を解消するだけでも違います。
まずは、資料請求をしてるみだけでも違います。



人物仕事企業
介護から色々見えた

コメント

タイトルとURLをコピーしました