【考察】サラリーマンを辞めること

人物

昨今、副業が解禁になり本業より儲けを出す人も出てきている人もいるようです。また、金融商品によっては億り人なる言葉がもてはやされ、サラリーマン辞めて「独立!」なんてことを勧める方々もいます。ツイッターでもサラリーマンの辛さを書いて「独立!」という言葉を見かけます。

しかし、サラリーマンを辞めても大丈夫なのでしょうか。今回はサラリーマンを辞めることに対して3つの考えをあげます。

仕事ありますか?

会社に所属していると”嫌な上司から命令され仕事をこなす

これが苦痛だと思うでしょうが、事業主からすればどれだけ楽なことでしょうか。
事業主になれば顧客を自ら営業して見つけ、リピーターになって仕事を貰う努力をしなければなりません。

また、サラリーマンの場合、仕事を手抜きしても給与は変わらないですが、事業主になれば自分の売上に跳ね返ってきます。
手抜きしましょうとは言っていません、仕事と休息のメリハリをつけなければ事業主はあっという間に奈落の底へ落ちます。自己管理が甘い人にとって脱サラは厳しいと思います。

いい面ばかり見ていませんか?

一例ですが、”事業主は税金をコントロールできる”から羨ましい

サラリーマンは給与は税金、社会保障等を抜かれた状態の「手取り」でもらいます。従い、税制に対する優遇は少ないです。しかし、これらのことは会社がすべて対応してくれるので私達は年末調整という一端の書類で済みます。

事業主となった場合、これらを全部自分でしなければいけません。税理士を雇い入れて対応する手もありますが、当然税理士に対しての給与が発生します。こういう側面も見ていかなければいけません。

何より重要なのは”経費で税金をコントロールできる=認められる経費をわかって対応できる”ということです。魅力という一面だけを見るのではなく大変な部分を見ることも重要です。これらは一部分であり、税金の他に簿記を知らないと厳しいでしょう。

XXで儲けたら経費にできる等、事業主として一部分のいい面ばかりクローズアップしていますが、そこまでたどり着くのことが大変なのをまずは知るべきでしょう。

スキル/勉強は十分か?

脱サラのよくあるパターンとして”家庭風の喫茶店を開くぞ!コーヒーも毎日入れているし料理も毎日作っている!

私自身、昨年2月頭まで利用者に対して食事を提供していました。そのため、一通りのメニューは作れます。とはいえ、それだけで独立できるとは思っていません。冒頭のように喫茶店を開こうとした場合「料理ができるスキル」だけでは厳しいでしょう。

喫茶店においては、私は居心地のいい空間を提供できるかどうかだと考えていますので、演出スキルが必須だと思っています。残念なことにそちらの芸術的な方向は大敗北する自信があります。このように、「これをしたい!」というのであれば、一面だけのスキルではなく多方面のスキルが必須となります。

独立するということは、気づいたら自分とは関係ない部分での業種もライバルになる可能性が高いです。例で上げた喫茶店は、価格帯が似たような飲食店全般、下手するとコンビニがいつのまにかライバルになる可能性もあります。そのライバル網をかいくぐっていくだけのスキル・勉強量は備わっているでしょうか。

いちばん重要なこと

一番気をつけなければいけないことは、脱サラして失敗した時を考慮した時を含めた資金、資産は十分でしょうか?

一つの例ですがご近所にそれこそ喫茶店がありましたが一昨年半ばで潰れました。原因は、別事業で得ていた収入が途絶えたことにあったと教えてもらいました。しかし、元を正せば、資金がなかったため潰れてしまったということになります。私的には過ごしやすい場所だったのでもったいなかった反面、マスターにも家庭はあるため、一家路頭に迷うことなく早期撤退は正しいかったと思います。

資金がないのにズルズルといき最後に自分の資産が0になるより、最初は赤字を覚悟で挑むぐらいしっかり資金・資産を貯めていかないと独立は厳しいと思います。

サラリーマンとは

サラリーマン生活は制約があり稼ぎも会社によっては低収入なのは事実です。しかし、以下の側面があります。

  • 定期的な安定収入
  • 書類一式書けば済む事が多い
  • 今の会社が嫌なら他会社への転職ができる

たとえ、副業が好調になっても、収入の安定度はサラリーマンにはかなわないです。独立すること、起業することが駄目とは言いません。走りながら学ぶという言葉もありますが私は成功者の言葉だという認識です。一時の感情で動くのではなく、本当に独立しても問題ないのかを熟考した上で行動しましょう。

今回もお付き合いありがとうございます。

今回もお付き合いありがとうございました。
ブログランキング参加中です。ご協力お願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村
【お知らせ】 介護の資格を取りたい だけど、どれだけの期間かかるのか? いざ受験となったけどこれだけお金がかかるの? そういった不安を解消するだけでも違います。 まずは、資料請求をしてるみだけでも違います。
ブログランキング参加中です。ご協力お願いします。

【お知らせ】

介護の資格を取りたい
だけど、どれだけの期間かかるのか?
いざ受験となったけどこれだけお金がかかるの?

そういった不安を解消するだけでも違います。
まずは、資料請求をしてるみだけでも違います。



人物仕事
介護から色々見えた

コメント

タイトルとURLをコピーしました