前回の看取りの際に引き合いに出した記事で、若い女性モデルが介護士として出てます。
正直、この方でなければいけない理由ってなんだろうとちょっと考えてみました。
介護への人を増やすため?
例えば、学校の募集で若い女性をモデルとしてパンフレットに載ってるのがありますが、これはきちんとした戦略があるそうです。
「パンフレトにつられて男性が応募する」→「その中にイケメンがいたらつられて女性が応募する」
の繰り返しだそうです。これが全てはないでしょうが、これで募集者が増えればそれはそれでOK。
介護でも、この方が広告塔のような形で上記のようなスパイラルが生み出していけば、人が特に若い方が増えるという考えでしょうか。
実際はそううまく行きません。

介護のイメージを変えるため?
前に「介護のイメージアップ戦略?」の項で、世間が持つ介護のイメージを書いています。
俗に言う3Kです。その持つイメージをこのような方が介護をしてますよということで、イメージを変えようとしてるのでしょうか?
残念ながら、お花畑的なエピソードでは変えられないですし、むしろ、勘違いして来られても困るだけです。
「キラキライメージで臭いものに蓋をする」とコメントが有りましたが、そのとおりです。
伝えたいことが不明
彼女の記事を何本か読んでみたものの、私自身の読解力問題のためか伝えたいことが不明でした。
私自身、正直、介護をして行ったこと、出来事、感じたことをうまく伝えられているか自信はありません。
それでも、アプローチが異なったやり方であっても、介護業界がよくなるのであればいいと考えます。
コメント