転職についてリスクや迷っているときについて書きましたが、今回は私の場合について書いていきます。
一度目
一番最初に働いたグループホームから転職です。
しかし、これは過去に書いてる通りもはや働くに値しない場所だったためで3ヶ月と持たず退職してます。
転職先は訪問介護と訪問入浴です。
その後、複合型サービス(当時の呼び名)へ異動します。
二度目
複合型サービスから小規模多機能型施設へ転職しました。
理由は「正社員になりたかった」「管理者との折り合いが悪かった」
ここの会社は一貫してフルタイムパートで働いてました。正社員を虎視眈々と狙う日々でしたが、
管理者と徐々に折り合いが悪く、自分から動いたほうがいいとの考えで退職してます。
他の職員との関係はよかったので寂しい面もありました。

三度目
小規模多機能型施設からサービス付き高齢者住宅へ転職しました。今の職場です。
理由
- 利用者と職員の力量がミスマッチ
- 価値観に共感できない
- 心理面で悪化してるのがわかった
実のところ、この会社が一番思い入れがあります。
5年ほど働きましたが、入る前は1つの事業所から私が退職する直前には7つの事業所と成長ましたが、反面人材は追いつかずでした。
利用者と職員の力量がミスマッチはここで語ってますが、この会社はすべてが社長が決めるため、正直社長のイエスマンでないと務まりません。
だんだんと最初に入った頃の価値観と外れていきます。また、体も無理してるので心理面の負担が大きくなってるのがわかります。
そして、退職を決意して今の会社へ入社しました。
まとめ
昔は転職をするのはよくないという考えがありました。
何かあったらすぐやめるだろうという考えです。しかし、本当に価値観に共感できる会社で働くことが一番だと思います。
コメント