「今回も外れか」
「また変なのが来たか」
介護業界は採用するとこんな声が漏れてきます。なぜなんでしょうか?
今回は未経験者を採用する面から見ていきます。
未経験の意味するところ
よく言われる理由として未経験を採用するからと言われますが、他業種でも未経験は採用しています。しかし、介護ほどひどくはないです。
未経験、この言葉が他の業種とは異なります。例えば、プログラマーになりたければ当然プログラミングを勉強してから就職します。野球選手になりたければ、野球の事を知らないとできません。まぁ、ハードルはかなり上がりますが。
では、介護職は・・・、え、初任者研修受けているんでしょ?
そう、本当に何も知らなくても入れます。「掃除・料理できるからOKですよ。」人足りないから採用せざるを得ませんとなるわけです。
で、やってみたら実際違った。

言葉足らずがもたらすもの
採用側は結構アバウトな説明しかしません。上記な言い方では、「え、ただ料理作るだけじゃないの?」「え、時間が決まっているの?」等、入ってきた未経験者職員は混乱するばかりです。しまいには連絡が取れなくなるなんてこともあります。
そして、もとからいる職員が最初のようなボヤキが出てきます。まぁ、本当に変な人もいますが、それは別なお話です。
コメント